-
-
安全カミソリが「安全」よりも重視しているものとは?【日常の雑学】
「一回使えば捨ててしまうようなものを発明したらどうだ。そうすれば、客は何度でも買いにくる。」と雇い主にいわれた40歳のアメリカ人セールスマン、キング・キャンプ・ジレット。 彼は四六時中、頭の片隅で何か ...
-
-
なぜ欧米人は握手で日本人はおじぎなの?【日常の雑学】
アメリカ人と接する機会の多いビジネスマンに聞くと、さまざまなことがアメリカナイズされ、挨拶も握手ですませることが結構あるようです。
-
-
へその周りに隠すから「へそくり」・・・ではない!【日常の雑学】
内緒でしまっておいたお金のことを「へそくり」と言いますが、その語源は何だと思いますか。
-
-
昔3月3日は「女の子の日」ではなかった【日常の雑学】
3月3日の節句が女の子の節句となり、ひな祭りが行われるようになったのは、江戸時代の中頃のこと。 それも、ひな壇を飾ったのは武家や商家の人たちの週習慣で、庶民に普及し始めたのは明治末期になってからです。
-
-
なぜ「端午の節句」を「ショウブの節句」というの?【日常の雑学】
5月5日は端午の節句ですね。 端午の節句は、大空に鯉のぼりを泳ぎ、家の中には武者人形や兜が飾られる、男の子の成長をお祝いするための習慣です。 端午の「端」ははじめという意味で、その月の最初の午の日にお ...
-
-
一富士、二鷹、三茄子はなぜ縁起がいい?【日常の雑学】
初夢に見ると良いことがある、とされる縁起物「一富士二鷹三茄子」は江戸時代より広まったことわざです。 由来は、富士は日本一高く(富士=無事)、鷹は獲物を賢くつかみ取る、茄子は物事を成す、を意味することか ...
-
-
「SOS」の略語には意味がない?【日常の雑学】
「そんなバカな」 と言いたくなるのが「SOS」の意味です。 普通は救難を示す英語の略語だと思うでしょう。 たとえば”Save Our Ship”(我らの船を救え)とか"Save Our Souls"( ...
-
-
「目からウロコが落ちる」の語源は聖書?【日常の雑学】
「目からウロコが落ちる」 誰もが驚くと思いますが、これは新約聖書「使徒行伝録9章18節」のエピソードから生まれた言葉です。 もちろん「思いもよらない発想で、目が見開かされる」ことをいいます。 人間はど ...
-
-
日本は世界一の「ティッシュ消費大国」?【日常の雑学】
「日本は、タダでティッシュを配っているんですって?オー・マイ・ガッー!」とは、初めて日本を訪れる外国人の声です。 駅前、繁華街で「ポケット・ティッシュ」を配るのは、一般的な光景ですが、こんなことをやっ ...
-
-
歌舞伎の「大向こう」にはどんな意味・ルールがあるの?【日常の雑学】
歌舞伎を観たことがある人は、劇中で「待ってました!」「成田屋!」とった掛け声が後ろから聞こえてくる経験をしたことがあるはずです。 これは「大向こう」といわれる、歌舞伎を引き立てる“パフォーマンス”。 ...