-
-
イルカが泳ぎながら眠る驚きの方法【生物の雑学】
バンドウイルカは、ほとんど眠らずに泳ぎ続けているそうです。 イルカは、はじめ陸に生息し、後に水中生活をするようになった哺乳類で、肺呼吸をします。 水面に浮かんだ状態のときか、水底に潜ったわずかな時間に ...
-
-
コウテイペンギンは4ヶ月間も断食をする!【生物の雑学】
ヨチヨチ歩きが何ともかわいいペンギンは、見ての通り空を飛ぶことができません。 というより、主に海の魚をエサにしている彼らは、飛ぶ必要がないのです。
-
-
「犬」も「サル」も「猫舌」【生物の雑学】
熱い食べものや飲みものが苦手な人のことを「猫舌」といいます。 猫が熱いものに弱いのはよく知られていることで、冷めない限り絶対に食べようとしないのを見て、こういわれるようになったわけです。
-
-
冬眠中のクマはオシッコをしなくても平気なのか?【生物の雑学】
クマの冬眠は、3ヶ月間にも及びます。 その間は、もちろん飲まず食わず。 けれど、実りの多い秋のうちに果実や木の実、魚、昆虫までもモリモリと食べ、皮下脂肪にして蓄えておいたから大丈夫。
-
-
兄弟殺しを黙認するワシの子育て法【生物の雑学】
多くのワシ類は、複数の卵を産むときも一度に産まず、数日ずらして産む習性があります。 そして、すべての卵を産み終える前に卵を温め始めてしまうので、当然ヒナがかえるのに若干のズレが生じます。
-
-
結婚相手を一生離さない深海魚がいる!【生物の雑学】
アンコウという魚は、頭の先に釣り竿のようなものをぶら下げていますが、あれは本当の釣り竿なのです。
-
-
海水魚を淡水に入れるとどうして死ぬのか?【生物の雑学】
もし海の魚を淡水で飼ったとしたら、死んでしまうのでしょうか? 川の魚を海に入れたらしょっぱくて参ってしまうのは何となくわかりますが、しょっぱい海水から淡水に移してあげれば、海の魚はむしろ喜ぶのでは、と ...
-
-
イモムシ・カタツムリ・ナメクジ・・・一番足が速いのは?【生物の雑学】
イモムシ・カタツムリ・ナメクジ。 どれものろいのはわかっていますが、あえて一番の駿足はどれなのか考えてみましょう。
-
-
魚がフグを食べたら毒にあたるの?【生物の雑学】
フグの毒、テトロドトキシンは強力です。 同量の青酸カリの600倍の強さで、わずか0.5mgあれば30人を殺せるというから恐ろしい・・・
-
-
ハヤブサの飛行速度はそんなに速くない!【生物の雑学】
大空をゆうゆうと飛びまわる鳥のスピードは、そうとうな速さに違いないと思われるかもしれません。 実際のところ、どうなのでしょう。